長州毛利藩の居城、山口県萩市にある100名城のひとつ、萩城。
訪問時の様子と合わせて、所要時間やスタンプなどをご紹介します。
所要時間
萩城の天守閣まで散策し、旧厚狭毛利家長屋も訪問した結果、
34分でした!
内訳は、
駐車場から料金所まで 8分
料金所から天守台まで 11分
天守台から駐車場まで 9分
旧厚狭毛利家長屋 6分
でした。
天守台までは写真を撮りながらゆっくり目で進んでいます。
駐車場
萩城には無料駐車場が整備されています。

案内もしっかり出ています。
お店の駐車場も結構ありますので、お間違えのないようお願いします。
二ノ丸南門跡
駐車場からは歩いて向かいます。
すぐ巨大な門跡が現れます。
二の丸の南門です。

初代萩藩主の毛利輝元公像がありました。

立派な石垣が使われています。

少し狭い道を歩いて進みます。

内堀
内堀に到着です。

橋を渡って内堀を越えたら本丸です。

内堀はなかなかの広さがあります。

スタンプ
橋を渡った先に料金所があります。

こちらに、100名城のスタンプが設置されていました。

スタンプを押したら、お金を払って本丸を散策です。

本丸
本丸の入り口は本丸門という門があったようですね。

本丸南側には武者走りがあったと思われる石垣がありました。

登ることができます。

落っこちないようご注意くださいね。
天守台
五層の立派な天守が立っていた、天守台へ向かいます。

天守台には天守閣の礎石がゴロゴロしています。

先ほど通った武者走りなども一望です。

天守台の西側にも堀が続いていて、石垣の遺構も残っている様子がわかります。

萩城は背後の指月山も城郭として整備していたようです。
時間と体力と興味がある方は、登ってみてもいいかもしれませんね。

本丸にはありし日の天守閣の古写真を紹介していました。

写真を撮りながら駐車場まで戻ります。
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
駐車場のすぐ近くに、遺構がありました。

せっかくなのでお邪魔することに。

毛利家の重臣の屋敷の長屋の遺構だそうです。

奥には萩城のジオラマも置いていました。
時間があれば寄ってみると面白いと思います。

まとめ
世界遺産としても認定されている萩の城下町。
周辺には松下村塾をはじめとする明治日本の遺産がたくさんあります。
萩城もとても楽しいお城なので、合わせて訪問してみてください。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント