永平寺は福井県にある曹洞宗の総本山の大寺院です。
広大な土地で見所も多いイメージがあるかと思います。
晩秋の永平寺に行ってきました。
所要時間を、実際の様子と合わせてお伝えします。
所要時間は?
駐車場へ駐車してから駐車場に戻るまでにかかった時間は・・・
55分でした!
お昼の12時03分に駐車し、12時58分に戻りました。
ではご紹介していきます。
永平寺へ
駐車場は大小含め数カ所あります。
入り口近くにありますし、料金はどこも300円前後でした。
空いているお好きなところで問題ないかと思います。

観光案内所があるところから歩いて行きます。

5分ほど歩くと講堂の入り口に到着します。

永平寺内部の様子
早速入って行きます。

入り口のある建物は割と綺麗で広いです。

大きな建物が画廊で繋がっており、雨でも傘なしで内部を観光できます。

どんどん進んでいきます。

中の方までやってきました。

法堂は祭事の中心となる場所のようで、多くの方が座って祈られていました。
雰囲気もありなかなか気分の良い場所です。
修行されている方もいらっしゃるので迷惑にならないよう注意しましょう。
なお、修行されている方を撮影するのはマナー違反とのことです。
気をつけましょう。

法堂が一番高い場所にあります。
登ってきた道とは違う方から降りて行きます。

特に秋は紅葉も見られ、どこで写真を撮っても映えるものが撮れると思います。

一周見て周り、退出しました。
入場から32分後でした。

比較的空いていましたが、入り口付近は混雑しやすいのかなと思います。
見るべきポイント
永平寺に来たら、必ず見ておきたい場所があります。
建物を出て左へ行ったところにあります。
それは・・・

唐門です。
永平寺と言えばこの写真ではないでしょうか。
この先へは一般の人は入っていけませんが、立派な杉の木と苔が風情を醸し出しています。

記念撮影を忘れずに行いましょう。

来た道を戻って55分の観光となりました。
まとめ
永平寺では瞑想体験なども行なっています。
そういう体験を行わないのであれば、基本的には1時間程度で観光できると思います。
ぜひ禅の雰囲気を味わいに訪ねてみてはいかがでしょうか。
また、近くには苔寺で有名な平泉寺白山神社もあります。
こちらも参考にして頂ければと思います。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント